 「みづゑ 1978年2月 No.875 特集:ダリ/ロップス/アルトゥンク/李禹煥」
 1978年、美術出版社
 700円 |
 「みづゑ 1978年1月 No.874 特集:松本竣介/ザウリ/村上善男/新城盛孝/ボッス」
 1978年、美術出版社
 在庫切れ |
 「みづゑ 1977年11月 No.872 特集:ピカソ」
 1977年、美術出版社
 700円 |
 「みづゑ 1977年10月 No.871 特集:平山郁夫」
 1977年、美術出版社
 700円 |
 「みづゑ 1977年8月 No.869 特集:芳年」
 1977年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1977年7月 No.868 特集:三岸好太郎」
 1977年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1977年5月 No.866 特集:エルンスト」
 1977年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1977年4月 No.865 特集:池田満寿夫」
 1977年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1976年12月 No.861 特集:ボッス」
 1976年、美術出版社
 600円 |
 「みづゑ 1976年11月 No.860 特集:ゴッホ」
 1976年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1976年10月 No.859 特集:ロダン」
 1976年、美術出版社
 700円 |
 「みづゑ 1976年9月 No.858 特集:現代美術の巨匠-2」
 1976年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1976年8月 No.857 特集:日本の前衛」
 1976年、美術出版社
 700円 |
 「みづゑ 1975年7月 No.844 特集:ムーアとアルプ」
 1975年、美術出版社
 500円 |
 「ホアン・ミロ」 ジャック・プレヴェール、リブモン=デセーニュ(小笠原豊樹、小海永二 訳)
 1966年、昭森社
 3,000円 |
 「リトグラフィ(Lithography 200 Years of Art History and Technique)」 Domenico Porzio
 1983年、The Wellfleet Press
 1,000円 |
 「アートギャラリー現代世界の美術8 ムンク」 長谷川三郎、日野啓三
 1985年、集英社
 800円 |
 「篆刻アートワーク 月下群青」
 2006年、垣内光
 2,000円 |
 「池田満寿夫 知られざる全貌展」
 2008年、毎日新聞社
 2,000円 |
 「はぎやき展 破格と前衛の造形」
 1995年、山口県立美術館
 2,000円 |
 「みづゑ 1979年12月 No.897 特集:ドローネー」
 1979年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1979年10月 No.895 特集:鶴岡政男」
 1979年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1979年5月 No.890 特集:ドーミエの諷刺」
 1979年、美術出版社
 700円 |
 「みづゑ 1979年4月 No.889 特集:シャルダン」
 1979年、美術出版社
 700円 |
 「みづゑ 1979年1月 No.886 特集:ミロの彫刻」
 1979年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1970年9月 No.788 特集:ムンク=孤独の翳の傷痕」
 1970年、美術出版社
 700円 |
 「みづゑ 1970年6月 No.785 特集:エル・グレコ=不安と恍惚の昇華」
 1970年、美術出版社
 700円 |
 「みづゑ 1970年5月 No.784 特集:インド=バロック空間」
 1970年、美術出版社
 700円 |
 「みづゑ 1970年3月 No.782 特集:ゴヤ=黒い戦慄の告発」
 1970年、美術出版社
 700円 |
 「みづゑ 1970年1月 No.780 特集:マチスのなかの現代」
 1970年、美術出版社
 700円 |
 「サヴィニャック ポスター展 フランスのユーモアとエスプリ」
 1989年、西武美術館
 3,000円 |
 「マーク・コスタビ展 ブラウン管の国のアダム」
 1992年、三越美術館・新宿
 500円 |
 「エドワルド・ムンク展(1970年)」
 1970年、神奈川県立近代美術館/東京新聞
 500円 |
 「ドロテアの美しい物語」 巌谷國士
 1984年、アートスペース美蕾樹
 2,500円 |
 「愛蔵額裝版 浮世絵聚花名品選 写楽」 山口桂三郎
 1993年、小学館
 9,000円 |
 「キーンホルツ展(1990年)」
 1990年、西村画廊
 1,500円 |
 「江戸の華 歌舞伎絵展 近世初期風俗画から幕末浮世絵まで」
 1999年、東武美術館
 1,000円 |
 「日本を祝う サントリー美術館開館記念展」
 2007年、サントリー美術館
 1,000円 |
 「喜多川歌麿 大錦組物(春画12枚入り)」 福田和彦(解説)
 、
 3,000円 |
 「江戸の彩 珠玉の浮世絵コレクション」
 2010年、太田記念美術館
 2,000円 |
 「マダム・エドワルダ 改訂版」 ジョルジュ・バタイユ(ピエール・アンジェリック)/生田 耕作 訳
 1990年、サバト館
 2,800円 |
 「ジャン・デュビュッフェ展(Jean Dubuffet: I Teatri Della Memoria)」 Renato Barilli
 1981年、Salani
 3,500円 |
 「アールヴィヴァン 22号 特集:ミノトール」
 1986年、西武美術館
 1,000円 |
 「「東海道からモンスニ山まで」展(Du Tokaido au Mont-Cenis: Dialogues pittoresques en zigzag = From Tokaido au Mont-Cenis : a picturesque dialogue in zigzag)」
 1998年、Musee olympique Lausanne
 1,500円 |
 「ミロ彫刻作品集(Miro Sculptures)」 Alain Jouffroy/Joan Teixidor
 1980年、Maeght Editeur
 2,000円 |
 「アストラット 抽象プリントコレクション(Astratto Abstract print collection)」 富田博司(編集)
 1994年、株式会社セディア
 3,000円 |
 「パウル・ヴンダーリッヒ油彩・グワッシュ・素描作品集(Paul Wunderlich Werkverzeichnis der Gemalde Gouachen und Zeichnungen 1957-1978)」 Jens Christian Jensen
 1979年、Volker Huber
 4,000円 |
 「ヤニス・クネリス版画作品集(Jannis Kounellis Editions 1972-1990)」 Jorg Schellmann
 1991年、Editions Schellmann
 4,000円 |
 「20世紀チェコデッサン展(Dessins tcheques du 20e siecle)」
 1983年、Centre Georges Pompidou
 3,000円 |
 「駒井哲郎銅版画展(1980年)」
 1980年、東京新聞
 2,000円 |
 「写楽(複製錦絵40枚入り)」
 1996年、北海道新聞社
 8,000円 |
 「みづゑ 1981年11月 No.920 特集:1950年代美術」
 1981年、美術出版社
 600円 |
 「ニキ・ド・サンファル展(2006年)」
 2006年、中日新聞社/NHKきんきメディアプラン
 2,000円 |
 「三岸好太郎と三岸節子展」
 1992年、朝日新聞社
 500円 |
 「アンドレ・マッソン版画作品集(オリジナルリトグラフ3点入り)」 ロジェ・パスロン(粟津則雄 訳)
 1974年、美術出版社
 12,000円 |
 「ムンク展(2007年)」
 2007年、東京新聞
 2,000円 |
 「ムンク展(2007年)」
 2007年、東京新聞
 1,800円 |
 「北斎展 Siebold & Hokusai and his Tradition」
 2007年、東京新聞
 3,000円 |
 「私も開ける展覧会 全国貸画廊ガイドデータ637掲載」 月刊ギャラリー編集部
 2001年、ギャラリーステーション
 300円 |
 「画廊の扉をあけて」 栗田玲子
 2000年、講談社
 1,000円 |
 「インサイド・ドキュメント 国際絵画市場 流転する名画」 藤井一雄
 1987年、講談社
 500円 |
 「当世美術界事情 コラム「色いろ調」1985‐1990」 安井収蔵
 1991年、美術年鑑社
 500円 |
 「絵画の秘密2 絵画は世界共通の通貨である」 山元清則
 2000年、財界研究所
 500円 |
 「マックス・エルンスト Works 1910-46」
 1988年、佐谷画廊
 1,500円 |
 「アービーブック 新人アーティスト特集」
 1998年、ARTBOXインターナショナル
 500円 |
 「NHK日曜美術館 「絵画」を超えた絵画 20世紀III」 木村 重信/南 雄介/笠原 美智子/新関 公子/尾崎 信一郎/太田 泰人
 1993年、講談社
 1,500円 |
 「ぴあ ギャラリーコレクション(1991年)」
 1991年、ぴあ
 500円 |
 「展覧会の壁の穴」 小林 敦美
 1996年、日本エディタースクール出版部
 800円 |
 「池田満寿夫 絵画を語る」 池田満寿夫
 1998年、白水社
 300円 |
 「外国版画マニュアル」 ポール渡部
 1982年、阿部出版
 300円 |
 「イマージュの力」 トリスタン・ツァラ(宮原庸太郎 訳)
 1988年、書肆山田
 1,500円 |
 「滞欧日記」 澁澤龍彦(巌谷國士 編)
 1993年、河出書房新社
 1,000円 |
 「シュルレアリスム・エ・ラムール(Le surrealisme et l'amour)」
 1997年、Gallimard/Electa
 3,000円 |
 「「マン・レイ アトリエにあった油彩とデッサン」展(MAN RAY Peintures et dessins provenant de l'atelier)」
 1988年、Galerie 1900-2000
 2,000円 |
 「レジェ展(1994年)」
 1994年、東京新聞
 1,500円 |
 「ヴィフレド・ラム展(Wifredo Lam)」
 1993年、Fundacio Joan Miro
 2,000円 |
 「マン・レイ展(Man Ray Forever)」
 2006年、Galerie Francoise Paviot
 5,000円 |
 「M.エルンスト、ケルンのダダ展」
 1982年、佐谷画廊
 1,500円 |
 「ポール・デルヴォーとの7つの対話(7 dialogues avec Paul Delvaux)」 Jacques Meuris
 1971年、Editions Du Soleil Noir
 3,000円 |
 「菅井汲 1980 オリジナル入り版画カタログ」 北川フラム
 1980年、現代版画センター
 4,000円 |
 「山下清澄 ノスタルジア」
 1985年、美術出版社
 3,000円 |
 「女像 JOZO(ソフトカバー版)」 亀倉雄策、木島俊介
 1994年、講談社
 2,000円 |
 「島田章三 かたちびと(限定版)」 島田章三
 1988年、美術出版社
 2,000円 |
 「Picassos de Barcelona」 Cesareo Rodriguez-Aguilera
 1988年、Ediciones Poligrafa S.A.
 3,000円 |
 「ブラック作品集(Braque: Oeuvres de George Braque 1882-1963)」
 1982年、Centre Georges Pompidou
 1,000円 |
 「国芳 暁斎 なんでもこいッ展だィ!」
 2004年、東京ステーションギャラリー
 2,000円 |
 「マン・レイ」 ニール・ボールドウィン(鈴木主税 訳)
 1993年、草思社
 2,500円 |
 「本の手帖 1966年9月 No.57 特集:ホアン・ミロ」
 1966年、昭森社
 800円 |
 「本の手帖 1964年11月 No.39 特集:ダリとエルンスト」
 1964年、昭森社
 800円 |
 「本の手帖 1968年7月 No.75 特集:シュールレアリスムと芸術」
 1968年、昭森社
 500円 |
 「本の手帖 1966年4月 No.53 特集:堀口大学」
 1966年、昭森社
 500円 |
 「本の手帖 1966年3月 No.52 特集:作家の日記」
 1966年、昭森社
 700円 |
 「本の手帖 1966年1・2月 No.51 特集:ポスター」
 1966年、昭森社
 700円 |
 「本の手帖 1965年12月 No.50 特集:作家と自殺」
 1965年、昭森社
 700円 |
 「本の手帖 1965年9月 No.47 特集:リトル・マガジン」
 1965年、昭森社
 500円 |
 「本の手帖 1965年8月 No.46 特集:戦争と文学」
 1965年、昭森社
 700円 |