 「没後90年 萬鐵五郎展」
 2017年、東京新聞
 4,000円 |
 「ルオーとグロテスク」
 2007年、松下電工汐留ミュージアム
 2,000円 |
 「歌川広重 名所江戸百景 英日仏3ヶ国語版」 メラニー・トレーデ/ローレンツ・ビヒラー
 2008年、タッシェン
 15,000円 |
 「実物 和紙手帖(和紙48枚揃い)」 山本和
 1985年、木耳社
 5,000円 |
 「悠久の盆栽名品展 高木コレクション」
 1990年、高木盆栽美術館
 2,500円 |
 「没後20年 坂田一男展」
 1976年、西宮市大谷記念美術館
 2,500円 |
 「「雪舟発見!」展」
 2017年、山口県立美術館
 4,000円 |
 「ブルガリ・ブルガリコレクション(日本語版)」 マリオン・ファゼル(Marion Fasel)
 2013年、Assouline
 6,000円 |
 「北大路魯山人展 出会いと美の変遷」 中ノ堂一信(監修)
 2004年、EMIネットワーク
 2,000円 |
 「ラウル・デュフィ作品集(Raoul Dufy: du motif la couleur)」 Dora Perez-Tibi
 2003年、Somogy
 4,000円 |
 「歌川広重の世界 保永堂版東海道五十三次と江戸の四季」
 2017年、平木浮世絵美術館
 3,000円 |
 「円山応挙展 江戸時代絵画 真の実力者」
 2013年、円山応挙展実行委員会(構成:愛知県美術館、中日新聞社)
 2,200円 |
 「歌川広重 名所江戸百景 英日仏3ヶ国語版」 メラニー・トレーデ/ローレンツ・ビヒラー
 2008年、タッシェン
 15,000円 |
 「円山応挙 相国寺・鹿苑寺(金閣)・慈照寺(銀閣)所蔵」
 2013年、相国寺承天閣美術館
 1,500円 |
 「「ファッション 時代を着る」展」
 2011年、熊本市現代美術館
 3,000円 |
 「藤田嗣治と愛書都市パリ 花ひらく挿絵本の世紀」
 2012年、キュレイターズ
 4,500円 |
 「江戸ものづくり列伝 ニッポンの美は職人の技と心に宿る」
 2020年、東京都江戸東京博物館
 3,000円 |
 「ローヤルコペンハーゲン1775-1975(The Royal Copenhagen Porcelain Manufactory 1775-1975)」
 1975年、The Royal Copenhagen Porcelain Manufactory
 5,000円 |
 「ヘンリー・ムーア マザー&チャイルド エッチング作品集(Henry Moore: Mother and Child Etchings)」 David Mitchinson
 1988年、Raymond Spencer Company Limited
 9,000円 |
 「百獣の楽園 美術にすむ動物たち」
 2011年、京都国立博物館
 3,000円 |
 「包む 日本の伝統パッケージ」 目黒区美術館(編集)
 2011年、ビー・エヌ・エヌ新社
 4,000円 |
 「ミロ展 (Joan Miro Campo de estrellas)」 Margit Rowell
 1993年、Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofia
 3,000円 |
 「ヴァン・クリーフ&アーペル ザ・スピリット・オブ・ビューティー展 時空を超える美の真髄(英語版)」 Van Cleef & Arpels
 2009年、Editions Xavier Barral
 3,800円 |
 「江戸ものづくり列伝 ニッポンの美は職人の技と心に宿る」
 2020年、東京都江戸東京博物館
 3,500円 |
 「ミロ陶作品カタログレゾネ(Miro Artigas Ceramics Catalogue Raisonne 1941-1981)」 Joan Punyet Miro/Joan Gardy Artigas
 2007年、Galerie Lelong
 12,000円 |
 「江戸ものづくり列伝 ニッポンの美は職人の技と心に宿る」
 2020年、東京都江戸東京博物館
 4,000円 |
 「「ファッション 時代を着る」展」
 2011年、熊本市現代美術館
 3,000円 |
 「北斎展(Hokusai Retrospektive)」 Nagata Seiji
 2011年、Nicolai Berlin
 3,500円 |
 「ルオーと風景 パリ、自然、詩情のヴィジョン」 ジョルジュ・ルオー
 2011年、求龍堂
 在庫切れ |
 「ヴァンクリーフ&アーペル スタイルについての断章(Van Cleef&Arpels: Un exercice de style)(日本語版)」 Van Cleef&Arpels
 2015年、Editions Gallimard
 2,000円 |
 「クヴィエタ・パツォウスカーとチェコの絵本」
 2013年、イデッフ
 2,000円 |
 「北斎 富士を超えて」
 2017年、あべのハルカス美術館/NHK大阪放送局/NHKプラネット近畿/朝日新聞社
 3,000円 |
 「ブラン・ヴァン・ヴェルデ展」
 1996年、スリーポイント
 2,500円 |
 「ジョット サンタ・マリア・ノヴェッラの十字架像(Giotto: La Croce di Santa Maria Novella)」 Marco Ciatta/Max Seidel
 2001年、Edifir
 4,000円 |
 「象徴派 夢幻美の使徒たち」
 2012年、中日新聞社
 2,500円 |
 「天使:現代の神話(Angels: A Modern Myth)」 Michael Serres
 1995年、Flammarion
 5,000円 |
 「江戸の歌仙絵 絵本に見る王朝美の変容と創意」
 2009年、人間文化研究機構国文学研究資料館
 4,500円 |
 「難波田龍起 全版画作品集 NAMBATA TATSUOKI PRINT WORKS 1952-1997」 難波田 龍起
 1998年、阿部出版
 4,000円 |
 「広重 東海道五十三次 保永堂版初摺集成」 網野善彦/岡畏三郎/白石つとむ(執筆)
 2003年、小学館
 12,000円 |
 「北斎 富士を超えて」
 2017年、あべのハルカス美術館/NHK大阪放送局/NHKプラネット近畿/朝日新聞社
 2,500円 |
 「誇り高きデザイン 鍋島」
 2010年、サントリー美術館
 2,500円 |
 「扇面後朝抄 イヴ叢書VIII 山口藍/松岡正剛/浅羽莢子」 山口藍(画)/松岡正剛(詞)/浅羽莢子(飜)
 2002年、ギャラリー・イヴ
 8,000円 |
 「扇面後朝抄 イヴ叢書VIII 山口藍/松岡正剛/浅羽莢子」 山口藍(画)/松岡正剛(詞)/浅羽莢子(飜)
 2002年、ギャラリー・イヴ
 8,000円 |
 「月の光 イヴ叢書X 星新一/土屋仁応」 星新一(小説)/土屋仁応(彫刻)
 2007年、ギャラリー・イヴ
 6,000円 |
 「月の光 イヴ叢書X 星新一/土屋仁応」 星新一(小説)/土屋仁応(彫刻)
 2007年、ギャラリー・イヴ
 6,000円 |
 「Brilliant Europe: Jewels from European Courts」 Diana Scarisbrick
 2008年、Mercatorfonds
 4,000円 |
 「ポワレとフォルチュニィ 20世紀モードを変えた男たち」
 2009年、東京都庭園美術館
 3,000円 |
 「ロイ・リキテンスタイン エンタブラチュア〜ヌード(Roy Lichtenstein Entablature〜Nude)」
 1995年、現代グラフィックアートセンター
 3,500円 |
 「火・土の呟 龍泉窯青磁」
 2001年、斎藤達也
 10,000円 |
 「ブルガリ セルペンティフォーム アート ジュエリー デザイン(Bulgari Serpentiform Art Jewelry Design)」 ルチア・ボスカイニ(Lucia Boscaini)
 2017年、Bulgari
 8,000円 |
 「ポワレとフォルチュニィ 20世紀モードを変えた男たち」
 2009年、東京都庭園美術館
 2,800円 |
 「ポワレとフォルチュニィ 20世紀モードを変えた男たち」
 2009年、東京都庭園美術館
 3,000円 |
 「ピカソ172点のデッサン展(Picasso: 172 dessins en noir et en couleurs)」 Pablo Picasso
 1972年、Galerie Louise Leiris
 2,500円 |
 「鄭哈雷(Halley Cheng)展2冊 Game Theory(遊戯理論)/Cerulean(藍)」 Halley Cheng
 2011年/2010年、Grotto Fine Art/Galerie Ora-Ora
 1,000円 |
 「キム・ミョンナム展3冊(Kim Myoung-nam 2006年・2007年・2008年)」
 2006年・2007年・2008年、Kim Myoung-nam
 500円 |
 「パブロ・アルメスト展 Pablo Armesto Material/Inmaterial」
 2013年、marlborough
 1,000円 |
 「ホセ・マリア・デ・ラブラ展(Labra 54-60. Fuerza y forma. Un mundo objetual abstracto)」
 2010年、Jose de la Mano
 2,000円 |
 「ヘスス・デ・ラ・ソタ展 Silencios y ritmos: Dibujos y pinturas de Jesus de la Sota(1955-1961)」
 2012年、Jose de la Mano
 2,000円 |
 「ヘスス・デ・ラ・ソタ展 Silencios y ritmos: Dibujos y pinturas de Jesus de la Sota(1955-1961)」
 2012年、Jose de la Mano
 2,000円 |
 「ハッセルブラッド財団コレクション写真集(Still Life Work Life from the Hasselblad Foundation Collection No.1)」 Dragana Vujanovic/Louise Wolthers
 2013年、Art And Theory Publishing
 3,000円 |
 「ヴァレンティノ・アトリエ 2005年 春夏コレクション 生地見本付(Valentino atelier Collezione Primavera-Estate 2005)」
 2005年、Valentino
 5,000円 |
 「A Magazine #9: Proenza Schouler(プロエンザ・スクーラー)」 Proenza Schouler(編集)
 2009年、A Publisher for Flanders Fashion Institute
 5,000円 |
 「明代絵画と雪舟」
 2005年、根津美術館
 4,000円 |
 「IMARI/伊万里 ヨーロッパの宮殿を飾った日本磁器」
 2014年、読売新聞大阪本社
 1,200円 |
 「菱田春草展(2014年)」
 2014年、日本経済新聞社/NHK/NHKプロモーション
 1,800円 |
 「菱田春草展(2014年)」
 2014年、日本経済新聞社/NHK/NHKプロモーション
 1,800円 |
 「印象派とポスト印象派の絵画(Impressionist and Post-Impressionist Paintings in the Metropolitan Museum of Art)」 Charles S. Moffett
 1989年、Harry N. Abrams
 2,000円 |
 「サン=テグジュペリの星の王子さま展」
 2007年、TBS
 2,000円 |
 「ヴァレンティノ・アトリエ 2004年 春夏コレクション 生地見本付(Valentino atelier Collezione Primavera-Estate 2004)」
 2004年、Valentino
 5,000円 |
 「飯田操朗と前衛の時代展」
 1996年、姫路市立美術館/朝日新聞社
 2,000円 |
 「クリュニー美術館の中世のタピスリー(La Tapisserie Medievale au Musee de Cluny)」 Fabienne Joubert
 1994年、Reunion des Musees Nationaux
 2,000円 |
 「ブルガリ ザ・グラム・カルチャー(The glam culture)」 Carlo Mazzoni
 2013年、Electa
 2,500円 |
 「ヴァレンティノ・アトリエ 2003-2004年 秋冬コレクション 生地見本付(Valentino atelier Collezione Autunno-Inverno 2003/2004)」
 2003年、Valentino
 5,000円 |
 「フンデルトヴァッサー展 人と自然:ある芸術家の理想と挑戦」
 2006年、アプトインターナショナル
 1,000円 |
 「シャネル ファインジュエリー:スー・ル・シーニュ・デュ・リオン(Chanel Fine Jewelry: Sous le Signe du Lion)(日本語版)」
 2013年、Chanel
 7,000円 |
 「ブルガリ・ブルガリコレクション(日本語版)」 マリオン・ファゼル(Marion Fasel)
 2013年、Assouline
 6,000円 |
 「バーバラ・ヘップワース展(1970年)」
 1970年、バーバラ・ヘップワース展カタログ編集委員会
 2,000円 |
 「没後20年 坂田一男展」
 1976年、西宮市大谷記念美術館
 2,000円 |
 「坂田一男展 前衛精神の軌跡」
 2007年、岡山県立美術館
 3,000円 |
 「ヴァレンティノ・アトリエ 2001年 春夏コレクション 生地見本付(Valentino atelier Collezione Primavera-Estate 2001)」
 2001年、Valentino
 8,000円 |
 「雲谷等顔と桃山時代」
 1984年、山口県立美術館
 2,000円 |
 「ヴァン クリーフ&アーペル 「手」への讃辞(日本語版)」 フランコ・コローニ
 2012年、Marsilio
 5,000円 |
 「にゃんとも猫だらけ」
 2006年、平木浮世絵財団
 2,000円 |
 「カレル・アペル展(Singing Donkeys: Nieuwe Beelden van Karel Appel)」 Karel Appel
 1993年、Museum Paleis Lange Voorhout
 2,000円 |
 「講談社版現代美術 ウェッセルマン」
 1993年、講談社
 2,500円 |
 「ジャスパー・ジョーンズ展(1997年)」
 1997年、読売新聞社
 1,800円 |
 「特別展 いけばな美術展」
 1986年、エム・オー・エー美術・文化財団/MOA美術館
 3,000円 |
 「American Painting」 Jules David Prown
 1980年、Skira/Rizzoli
 1,500円 |
 「イタリア産業の展望(Immagini dell'industria Italiana Perspectives of Italian industry)」
 1977年、Etas Libri
 1,500円 |
 「ガウディ建築作品集(Gaudi: Una Arquitectura de Anticipacion)」 Juan Perucho
 1967年、Ediciones Poligrafa
 1,500円 |
 「生誕120年 富本憲吉のデザイン空間」
 2006年、松下電工汐留ミュージアム
 1,500円 |
 「イタリアン・ファッションの創造性と技術1951-1983(Il genio antipatico - Creativita e tecnologia della moda italiana 1951-1983)」 Pia Soli
 1984年、Arnoldo Mondadori
 3,500円 |
 「伝統的な贈り物(Traditional Gifts)」 Vinny Lee
 1990年、Conran Octopus
 300円 |
 「武者絵の世界展 描かれた武士たち」
 2007年、長野県信濃美術館
 3,500円 |
 「現代絵画の展望 平面と空間 第18回現代日本美術展・企画部門」
 1987年、日本国際美術振興会・毎日新聞社
 3,000円 |
 「500年の大系 植物画世界の至宝展」
 2005年、「植物画世界の至宝展」実行委員会
 2,500円 |