 「江戸のシュールでリアルな美 驚きの浮世絵 Surprising Ukiyoe」
 2004年、岡崎市/中日新聞社
 1,500円 |
 「日本のシュールレアリスム 1925-1945」 名古屋市美術館(編集)
 1990年、日本のシュールレアリスム展実行委員会
 11,000円 |
 「ルネッサンスとバロック アルハンブラの秘密」 E.Rodriguez Kawasaki
 不明年、Edilux
 500円 |
 「ルーベンスの三美神 技術的な研究と修復(Las Tres Gracias de Rubens Estudio tecnico y Restauracion)」
 1998年、Museo del Prado
 500円 |
 「ゴヤ版画集 ディスパラテス フランシスコ・デ・ゴヤ 3つのヴィジョン(Disparates Francisco de Goya Tres Visiones)」 Francisco de Goya
 1996年、Calcografia Nacional/Real Academia de Bellas Artes de San Fernando
 9,000円 |
 「モナリザ エニグマ(Mona Lisa The Enigma)」 Serge Bramly
 2004年、Assouline
 500円 |
 「ゴッホ展 Van Gogh in Paris : New Perspectives」
 2013年、MBS、財団ハタステフティング
 1,000円 |
 「磁器 日本の東西の磁器 1610-1760(Jiki Porcellana giapponese tra Oriente e Occidente 1610-1760)」
 2004年、Electa
 4,000円 |
 「白木正一展(滞米30年に及ぶ作品の中から)」
 1989年、白木正一展支援委員
 300円 |
 「ブラム・ヴァン・ヴェルデ リトグラフ カタログレゾネ第2巻/第3巻(Bram van Velde Les lithographies II 1974-1978/III 1979-1981)(2冊セット)」
 1979/1984年、Maeght editeur/Daniel Lelong editeur
 9,000円 |
 「ジャスパー・ジョーンズ展(Jasper Johns: Prints & Drawings)」
 1979年、Galerie Valeur
 2,000円 |
 「パピエ逍遙 紙に描かれた世界展」
 2003年、谷口事務所
 500円 |
 「ダリの宇宙とシュルレアリスムの巨匠展」
 2006年、「ダリの宇宙とシュルレアリスムの巨匠展」実行委員会(愛媛県美術館、テレビ愛媛、愛媛新聞社)
 2,500円 |
 「「日本のわざと美」展 重要無形文化財とそれを支える人々」
 2009年、長野県信濃美術館/高知県立美術館
 500円 |
 「日本の心 富士の美展」
 1998年、NHK名古屋放送局
 500円 |
 「現代絵画の展望 24の時の瞳」
 2011年、東日本鉄道文化財団(東京ステーションギャラリー)
 1,000円 |
 「戸谷成雄 1984-1990年の仕事」 佐谷画廊(編集)
 1990年、博進堂
 1,500円 |
 「北御牧村立梅野記念絵画館図録(館長署名あり)」
 1998年、北御牧村立梅野記念絵画館
 500円 |
 「鏑木清方 挿絵図録 東北新聞編・講談雑誌編」
 2005年、鏑木清方記念美術館
 1,000円 |
 「旅展 異文化との出会い、そして対話 文化庁芸術家在外研修制度40周年記念」
 2007年、文化庁
 500円 |
 「武蔵野市立吉祥寺美術館開館記念 所蔵作品お披露目展」
 2002年、武蔵野市立吉祥寺美術館
 1,000円 |
 「東京国際フォーラムのアート・コレクション 多様性の舟」
 1996年、東京ときめきフェスタ実行委員会
 1,000円 |
 「パリへ渡った「石橋コレクション」 一九六二年、春 展」
 2012年、石橋財団ブリヂストン美術館
 500円 |
 「開館10周年記念 パラミタミュージアムのあゆみ」
 2012年、パラミタミュージアム
 500円 |
 「丸亀平井美術館 スペイン現代美術」
 1995年、丸亀平井美術館
 500円 |
 「森へいこうよ! 片山みやび展 雲のゆっくり過ぎる国」
 2014年、西脇市岡之山美術館
 1,000円 |
 「60回女流画家協会展2006」
 2006年、女流画家協会
 500円 |
 「片岡球子・三岸節子展 20世紀を代表する華麗な二大巨匠」
 2002年、尾西市三岸節子記念美術館
 1,000円 |
 「八王子市夢美術館開館記念展「開けゴマ!」 Vol.1 絵の夢」
 2003年、八王子市学園都市文化ふれあい財団
 300円 |
 「日下淳一「Dressing Between Desire and Denial」」
 2007年、鎌倉画廊
 300円 |
 「1988-2006 Tokyo Station Gallery 東京ステーションギャラリーの活動」
 2006年、東日本鉄道文化財団
 1,000円 |
 「Alfredo Arribas Marugame Hirai Museum(アルフレード・アリーバス 丸亀平井美術館)」 Hiroshi Watanabe(文)/Motoi Niki(写真)
 1996年、Axel Menges
 1,000円 |
 「「ミロ、夢の迷宮」展 豊饒なるマリョルカ時代」
 1995年、メルシャン軽井沢美術館
 1,000円 |
 「「水の記憶 人と自然の原風景」展」
 1996年、山梨県立美術館
 1,000円 |
 「幻想絶佳 アール・デコと古典主義」
 2015年、東京都庭園美術館
 1,000円 |
 「荒川修作 Early Works 1961-62 at New York」
 1988年、佐谷画廊
 2,500円 |
 「第6回オマージュ瀧口修造 荒川修作展」
 1986年、佐谷画廊
 2,500円 |
 「マーク・コスタビ展 ブラウン管の国のアダム」
 1992年、三越美術館・新宿
 400円 |
 「Correspondenzen パウル・ヴンダーリッヒとカリン・シェケシー作品集(Paul Wunderlich und Karin Szekessy Correspondenzen)」 Fritz J. Raddatz
 1982年、Belser
 2,000円 |
 「iF communication Design Award 2005(iF yearbook communication)」 iF International Forum Design
 2005年、Birkhauser
 1,000円 |
 「New York Festivals 14: International Advertising Awards」 New York Festivals
 2006年、Harper Design
 1,000円 |
 「ウェブデザイン集(Web Design Index 8)」 Gunter Beer(編集)
 2008年、Pepin Press
 100円 |
 「ナショナルジオグラフィックの芸術:イラストレーションの世紀(The art of National Geographic: a century of illustration)」 Alice Carter
 1999年、National Geographic
 1,000円 |
 「真鍋博展 SF、ミステリーを中心に」
 2005年、東京純心女子大学 純心ギャラリー
 2,500円 |
 「名物裂」 山邊知行(監修)
 1978年、毎日新聞社
 4,500円 |
 「ダリの宇宙とシュルレアリスムの巨匠展」
 2006年、「ダリの宇宙とシュルレアリスムの巨匠展」実行委員会(愛媛県美術館、テレビ愛媛、愛媛新聞社)
 3,000円 |
 「チリーダと古典主義(Chillida y el Clasicismo)」 Kosme de Baranano
 1999年、Chillida Leku
 2,000円 |
 「ピカソ【アヴィニョンの娘たち】アヴァンギャルドの挑発」 クラウス・ヘルディンク(井面信行 訳)
 1995年、三元社
 1,000円 |
 「鴫剛 もう一つの眼差し」
 2003年、国立国際美術館
 1,500円 |
 「喜多川歌麿(美人画70点)」
 1979年、新神戸新聞社
 3,500円 |
 「美の系譜 ミラ・ショーン作品集」
 1993年、ミラ・ショーンジャパン
 2,000円 |
 「ルオー財団秘蔵 ユビュ 知られざるルオーの素顔」
 2010年、パナソニック電工 汐留ミュージアム
 2,000円 |
 「鴻池コレクション 扇絵名品展」
 2010年、大阪市立美術館/日本経済新聞社
 2,000円 |
 「富岡鉄斎展(Tomioka Tessai)」 Hiroshi Kanazawa/Willy Vande Walle
 1989年、DeSmet
 2,000円 |
 「アブストラクション、ジェスチャー、エクリチャー(Abstraction Gesture Ecriture: Paintings from the Daros Collection)」 Brenda Richardson/Enrique Juncosa/Richard D. Marshall/Rosalind E. Krauss/Yve-Alain Bois
 1999年、Scalo
 3,500円 |
 「鴻池コレクション 扇絵名品展」
 2010年、大阪市立美術館/日本経済新聞社
 2,000円 |
 「現代日本美術工芸の巨匠(Modern Master Artists of Japan)」
 1999年、Shorewood Fine Art Books
 2,000円 |
 「喜多川歌麿(美人画70点)」
 1980年、室蘭民報社
 5,000円 |
 「スタンラン銅版画石版画作品集(L'oeuvre grave et lithographie de Steinlen)」 Ernest de Crauzat
 1983年、Alan Wofsy Fine Arts
 5,000円 |
 「ジャン・デュビュッフェ展(1986年)」 ミシェル・テヴォー
 1986年、東京銀座アートセンター
 1,000円 |
 「カリン・クネフェル展(Karin Kneffel: Forum Kunst Rottweil 10 Februar-31 Marz 1996)」 Karin Kneffel
 1996年、Wunderhorn
 2,000円 |
 「ミロ彫刻作品集(Miro Escultor)」 Gloria Moore
 1987年、Fundacio Joan Miro
 3,000円 |
 「伊藤若冲 アナザーワールド」
 2010年、マンゴスティン
 4,500円 |
 「アナ・マリア・パチェコ展(Ana Maria Pacheco: Sculpture Paintings Drawings and Prints : 1980-1989)」 Ana Maria Pacheco
 1989年、Pratt Contemporary Art
 2,000円 |
 「ユニバーサル・リミテッド・アート・エディションズの25年 1957-1982(25 Jahre Universal Limited Art Editions 1957-1982: Zeitgenossische Amerikanische Druckgraphik)」 Wolfgang Wittrock
 1982年、Wittrock - Prestel
 1,000円 |
 「ベルグラン画廊 現代版画目録(コルネイユ オリジナルリトグラフ1点付)(Maitres-Graveurs Contemporains 1977)」
 1977年、Berggruen
 3,000円 |
 「パウル・クレー展(1980年)」
 1980年、南天子画廊
 1,000円 |
 「The Kiss」
 1976年、universe books
 500円 |
 「原色版 国宝 第6巻」
 1976年、毎日新聞社
 1,000円 |
 「脇田和 色彩の詩人」
 2009年、美術館連絡協議会
 1,800円 |
 「カシミア・ショール(The Romance of the Cashmere Shawl)」 Monique Levi- Strauss
 1987年、Mapin
 2,500円 |
 「ベルグラン画廊 現代版画目録(マッタ オリジナルリトグラフ1点付)(Maitres-Graveurs Contemporains 1972)」
 1972年、Berggruen
 5,000円 |
 「ボストン美術館 浮世絵名品展 錦絵の黄金時代 清長、歌麿、写楽(2010年)」
 2010年、日本経済新聞社
 2,000円 |
 「ピカソ美術館 第1巻 愛・生と死」 瀬木慎一
 1991年、集英社
 500円 |
 「ピカソ 天才の誕生 バルセロナ・ピカソ美術館展」
 2002年、産経新聞社
 1,000円 |
 「江戸の劇画家 国芳の世界展」
 1995年、毎日新聞社
 2,000円 |
 「江戸のシュールでリアルな美 驚きの浮世絵 Surprising Ukiyoe」
 2004年、岡崎市/中日新聞社
 2,000円 |
 「山辺知行コレクション VII 別冊」 長寿を祝う会 編
 1986年、源流社
 5,000円 |
 「山辺知行コレクション V 日本の染織 2」 長寿を祝う会 編
 1985年、源流社
 4,500円 |
 「山辺知行コレクション III 世界の染織 2」 長寿を祝う会 編
 1985年、源流社
 4,500円 |
 「山辺知行コレクション II 世界の染織 1」 長寿を祝う会 編
 1984年、源流社
 3,500円 |
 「中之島スケッチ Structure for Living」
 2002年、decorative mode no.3 design products inc.
 1,500円 |
 「フランス印象派の陶磁器 1866-1886 ジャポニズムの成熟」
 2013年、アートインプレッション
 1,500円 |
 「東京流行生活展」 新田太郎/田中裕二/小山周子
 2003年、河出書房新社
 1,000円 |
 「みづゑ No.933 特集:江戸のグラン・エキセントリック」
 1984年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ No.925 特集:甦る名画 イタリア・ルネサンス修復の成果」
 1982年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1981年12月 No.921 特集:1960年代美術」
 1981年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1981年11月 No.920 特集:1950年代美術」
 1981年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1980年1月 No.898 特集:前田寛治」
 1980年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1979年10月 No.895 特集:鶴岡政男」
 1979年、美術出版社
 500円 |
 「みづゑ 1979年5月 No.890 特集:ドーミエの諷刺」
 1979年、美術出版社
 600円 |
 「みづゑ 1979年4月 No.889 特集:シャルダン」
 1979年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1979年2月 No.887 特集:ロシア・イコン」
 1979年、美術出版社
 700円 |
 「みづゑ 1979年1月 No.886 特集:ミロの彫刻」
 1979年、美術出版社
 700円 |
 「みづゑ 1978年12月 No.885 特集:ドガ/高松次郎/ポンペイの美術/原口典之」
 1978年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1978年11月 No.884 特集:ジャック・カロ/カール・アンドレ/榎倉康二/ドラクロワ」
 1978年、美術出版社
 800円 |