 「本の手帖 1965年7月 No.45 特集:文学とエロティスム」
 1965年、昭森社
 700円 |
 「本の手帖 1965年4月 No.43 特集:追悼・露風・醉茗・元吉」
 1965年、昭森社
 700円 |
 「本の手帖 1965年1・2月 No.41 特集:作家と画家の交流」
 1965年、昭森社
 500円 |
 「本の手帖 1964年11月 No.39 特集:ダリとエルンスト」
 1964年、昭森社
 800円 |
 「本の手帖 1964年10月 No.38 特集:名訳詩集」
 1964年、昭森社
 500円 |
 「本の手帖 1964年9月 No.37 特集:大衆文学研究」
 1964年、昭森社
 500円 |
 「本の手帖 1964年5月 No.34 特集:処女歌集」
 1964年、昭森社
 700円 |
 「本の手帖 1964年3月 No.32 特集:ロシヤ文学」
 1964年、昭森社
 500円 |
 「カンディンスキーの水彩と素描(Kandinsky Aquarelle und Zeichnungen)」
 1972年、Editions Beyeler Basel
 2,000円 |
 「シュールレアリスム(文庫クセジュ345)」 イブ・デュプレシス(稲田三吉 訳)
 1979年、白水社
 500円 |
 「現代美術事典 アンフォルメルからニュー・ペインティングまで」
 1987年、美術出版社
 500円 |
 「美術評論2002」
 2002年、ギャラリーステーション
 500円 |
 「画商のひとりごと」 秋山修
 1992年、株式会社エディポック
 500円 |
 「画廊」 J.H.バーンズ(杉木喬、飯島淳秀 訳)
 1959年、岩波書店
 500円 |
 「太陽 No.389 1993年11月号 特集:現代美術入門講座」
 1993年、平凡社
 500円 |
 「太陽 No.406 1995年4月号 特集:アート驚く日本の美術館95」
 1995年、平凡社
 500円 |
 「アトリエ No.818 1995年5月 特集マルク・シャガール」
 1995年、婦人画報社
 500円 |
 「芸術新潮 1989年11月 特集シャガール」
 1989年、新潮社
 500円 |
 「美術手帖 2003年7月号 特集:アートの仕事がしたい」
 2003年、美術出版社
 500円 |
 「美術手帖 1997年8月号 特集:アートブックの魅力」
 1997年、美術出版社
 500円 |
 「楽しい美術本ガイド 読んでから見るもよし、見てから読むもよし」
 1994年、美術出版社
 500円 |
 「美術手帖 1988年8月号 特集:楽しい美術本ガイド」
 1988年、美術出版社
 500円 |
 「版画藝術100 100号記念特集:版画100年・名作100年」
 1998年、阿部出版
 1,000円 |
 「ユリイカ臨時増刊 総特集:シュルレアリスム」
 1989年、青土社
 1,000円 |
 「現代美術の動向 軽井沢財団法人高輪美術館収蔵品カタログ」
 1985年、軽井沢財団法人高輪美術館
 1,000円 |
 「1500からの150 姫路市立美術館10年のコレクション」
 1992年、姫路市立美術館
 1,000円 |
 「マン・レイ&シュールレアリスムの先鋭たち」
 1994年、東京富士美術館
 500円 |
 「平面のマリ−ノ・マリ−ニ展」
 1995年、光と緑の美術館
 2,000円 |
 「ユリイカ臨時増刊 総特集:プルースト」
 1987年、青土社
 1,000円 |
 「ユリイカ 特集:ゴッホ」
 1990年、青土社
 1,000円 |
 「ミロ舞台芸術の世界」
 1996年、アプトインターナショナル
 1,500円 |
 「「ミロ、夢の迷宮」展 豊饒なるマリョルカ時代」
 1995年、メルシャン軽井沢美術館
 1,500円 |
 「20世紀美術への眼差し マーグ・コレクション展」
 1994年、ホワイトPR
 1,500円 |
 「パリの女性画家とその仲間たち展」
 1996年、NHKプロモーション
 1,500円 |
 「シャガール展(1989年)」
 1989年、東京新聞
 1,500円 |
 「シャガールのシャガール(1989年)」
 1989年、朝日新聞社
 1,500円 |
 「未完の世紀 20世紀美術がのこすもの」
 2002年、読売新聞社
 1,500円 |
 「画家の沈黙の部分」 瀧口修造
 1987年、みすず書房
 2,000円 |
 「シュルレアリスムの巨匠展」
 1998年、「シュルレアリスムの巨匠展」カタログ実行委員会
 2,000円 |
 「国芳 暁斎 なんでもこいッ展だィ!」
 2004年、東京ステーションギャラリー
 2,000円 |
 「澁澤龍彦展 澁澤龍彦をもとめて 」
 1994年、美術出版社
 2,000円 |
 「本の宇宙 詩想をはこぶ容器」
 1992年、栃木県立美術館
 5,000円 |
 「プロジェクト・フォー・サバイバル 1970年以降の現代美術再訪」
 1996年、京都国立近代美術館
 1,000円 |
 「版画芸術 150 特集:橋口五葉」
 2010年、阿部出版
 1,000円 |
 「ジャン・コクトー展(1993年)」
 1993年、日本経済新聞社
 1,000円 |
 「ジョージ・シーガル展(George Segal Darkness and Light New Photo-Sculpture)」
 1995年、Sidney Janis Gallery
 500円 |
 「ジャスパー・ジョーンズ 1960年代の版画」
 1987年、佐谷画廊
 1,500円 |
 「池田満寿夫展 黒田コレクションを中心に、初期から最新作まで(1996年)」
 1996年、信濃毎日新聞社
 2,000円 |
 「ニナ・リッチ作品集(Nina Ricci)」 Marie-France Pochna
 1992年、Editions du Regard
 4,000円 |
 「フランシス・ベーコン&ジョージ・グロッス作品集(Bacon a Brera e quaranta disegni di GROSZ in sosta a Milano)」
 1983年、Multhipla Edizioni
 3,000円 |
 「ボテロ画集 闘牛(Fernando Botero: the Bullfight)」 Jose Manuel Caballero Bonald
 1990年、Rizzoli
 5,000円 |
 「マックス・エルンスト 彫刻・絵画・写真−シュルレアリスムの宇宙」
 2000年、東京ステーションギャラリー
 2,000円 |
 「日本洋画壇の精鋭による 現代の人物画展(1988年)」
 1988年、中日新聞社
 1,000円 |
 「みづゑ 1978年12月 No.885 特集:ドガ/高松次郎/ポンペイの美術/原口典之」
 1978年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1978年11月 No.884 特集:ジャック・カロ/カール・アンドレ/榎倉康二/ドラクロワ」
 1978年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1978年2月 No.875 特集:ダリ/ロップス/アルトゥンク/李禹煥」
 1978年、美術出版社
 800円 |
 「みづゑ 1976年10月 No.859 特集:ロダン/シャガール/フリードリッヒ/村山槐多」
 1976年、美術出版社
 800円 |
 「マックス・エルンスト展(Max Ernst galeries nationales du grand-palais 1975)」 P.Hulten/W.Spies
 1975年、Musee national d'art moderne
 2,500円 |
 「スペインの幻想 ガウディとダリの世界展」
 1990年、朝日新聞社
 1,500円 |
 「内外人気版画図鑑(1977年)」
 1977年、西武百貨店美術部
 1,500円 |
 「太陽 1991年4月 No.358 特集:渋澤龍彦の世界」
 1991年、平凡社
 1,000円 |
 「池田満寿夫 無名時代から世界のスターへ(池田満寿夫美術館開館3年記念展)」
 1999年、池田満寿夫美術館
 1,500円 |
 「「シュルレアリスムと美術−イメージとリアリティをめぐって」展」
 2007年、「シュルレアリスムと美術−イメージとリアリティをめぐって」展実行委員会
 1,000円 |
 「版画芸術 120 版画は、いま −版画マーケットの現況と将来」
 2003年、阿部出版
 1,500円 |
 「版画芸術 109 特集:甦る艶美 近代美人版画」
 2000年、阿部出版
 1,500円 |
 「版画芸術 93 特集:版と紙の饗宴 黒崎彰 版と紙の造形思考」
 1996年、阿部出版
 1,500円 |
 「版画芸術 80 特集:対決!駒井哲郎 現代版画の原点」
 1993年、阿部出版
 1,500円 |
 「追悼シャガール展」 瀬木慎一(監修)
 1986年、読売新聞社
 1,000円 |
 「芸術新潮 1993年8月 特集:好悪を超えたルノワール」
 1993年、新潮社
 500円 |
 「芸術新潮 1993年1月 特集:神々の座 出雲」
 1993年、新潮社
 500円 |
 「芸術新潮 1991年4月 特集:井上靖 美への眼差し」
 1991年、新潮社
 600円 |
 「芸術新潮 1990年10月 特集:美術事始め “美術”誕生前夜の混沌をまるごと再現!」
 1990年、新潮社
 500円 |
 「芸術新潮 1990年4月 特集:歌麿」
 1990年、新潮社
 600円 |
 「芸術新潮 1990年1月 国宝」
 1990年、新潮社
 在庫切れ |
 「芸術新潮 1989年10月 特集:和風住宅 見るポイント 作るポイント」
 1989年、新潮社
 500円 |
 「芸術新潮 1989年7月 特集:写真家が選んだ昭和の写真ベスト10」
 1989年、新潮社
 800円 |
 「本の手帖 1968年7月 No.75 特集:シュールレアリスムと芸術」
 1968年、昭森社
 800円 |
 「本の手帖 1966年9月 No.57 特集:ホアン・ミロ」
 1966年、昭森社
 800円 |
 「シュルレアリスト・アート」 サラーヌ・アレクサンドリアン
 1989年、Thames & Hudson
 500円 |
 「象徴派とデカダン派の美術」 ジョン・ミルナー(吉田 正俊 訳)
 1990年、PARCO出版
 1,000円 |
 「エドヴァルド・ムンク」 J.P.ホーディン(湊 典子 訳)
 1986年、PARCO出版
 1,000円 |
 「パウル・クレー 記号をめぐる伝説」 R.クローン、J.L.ケーナー(太田 泰人 訳)
 1994年、岩波書店
 1,000円 |
 「シャガールとの日々 ー語られなかった七年間ー」 ヴァージニア ハガード(中山 公男 監訳、黒田 亮子 訳)
 1990年、西村書店
 1,000円 |
 「わが師 シャガール」 シャルル ソルリエ(石井 啓子 訳)
 1992年、新潮社
 1,000円 |
 「シャガールと旧約聖書」 H−M・ロータームント(佃 堅輔、佐々木 滋 訳)
 1988年、美術公論社
 1,000円 |
 「シャガール わが回想」 マルク・シャガール(三輪福松、村上陽通 訳)
 1985年、朝日新聞社
 800円 |
 「貌と風景の融合 アペル 1950-1970」
 1985年、ザ・コンテンポラリー・アートギャラリー(西武百貨店)
 1,000円 |
 「新装版 わが魂の告白」 ジャン・コクトー(堀口大學 訳)
 1994年、求龍堂
 2,000円 |
 「版画コレクターズブック 」 ポール渡部
 1989年、阿部出版
 1,000円 |
|
|
|