 「gap Collections New York/London 2010 Spring Summer」
 2009年、ギャップ・ジャパン
 3,500円 |
 「gap Collections Milan 2013 Spring Summer」
 2012年、ギャップ・ジャパン
 4,000円 |
 「gap Collections Milan 2012 Spring Summer」
 2011年、ギャップ・ジャパン
 4,000円 |
 「gap Collections Milan 2011 Spring Summer」
 2010年、ギャップ・ジャパン
 4,000円 |
 「gap Collections Milan 2010-2011 Autumn Winter」
 2010年、ギャップ・ジャパン
 4,000円 |
 「gap Collections Milan 2010 Spring Summer」
 2009年、ギャップ・ジャパン
 3,000円 |
 「アルベルト・ジャコメッティ(1997年)」 ヴァレリー・J・フレッチャー(武田昭彦 翻訳・監修)
 1997年、東郷インターナショナル/キュレーター・オフィス
 1,500円 |
 「カルティエ、時の結晶」 編集:国立新美術館/日本経済新聞社
 2019年、日本経済新聞社
 2,500円 |
 「英泉廣重 木曽街道六十九次(美術印刷図版71枚揃)付属の木版画3枚のうち1枚欠」
 1975年、毎日新聞社
 18,000円 |
 「特別展 京のかたな 匠のわざと雅のこころ」 京都国立博物館/読売新聞社
 2018年、読売新聞社/NHK京都放送局/NHKプラネット近畿
 3,000円 |
 「特別展 侍 もののふの美の系譜」 福岡市博物館
 2019年、特別展「侍 もののふの美の系譜」実行委員会
 2,500円 |
 「北斎の橋 すみだの橋」
 2018年、すみだ北斎美術館
 1,800円 |
 「応挙と芦雪 天才と奇才の師弟」
 2006年、奈良県立美術館/読売新聞大阪本社
 2,000円 |
 「ハンス・エルニ画集(Hans Erni at Work)」 Jean-Pascal Delamuraz/Urs Bugmann/Jean-Christophe Ammann
 1996年、ABC Verlag
 2,000円 |
 「ジャック・エリュとシャネル(Jacques Helleu&Chanel)」 Jacques Helleu
 2006年、Harry N. Abrams
 7,000円 |
 「新撰 歌川広重 保永堂版「東海道五十三次」神髄集成」 内藤正人(監修)
 2011年、小学館
 40,000円 |
 「安田靫彦展(2016年)」
 2016年、朝日新聞社/BS朝日
 3,000円 |
 「浅井忠の図案展」
 2002年、愛媛県美術館/佐倉市立美術館/産経新聞社
 2,800円 |
 「戦国時代展 A Century of Dreams」
 2016年、読売新聞社
 2,500円 |
 「大古事記展 語り継ぐココロとコトバ」
 2014年、奈良県
 2,000円 |
 「ジャン・ティンゲリー 彫刻とレリーフ カタログレゾネ(Jean Tinguely Catalogue Raisonne: Sculptures and Reliefs 1954-1968)」 Franz Meyer
 1982年、Galerie Bruno Bischofberger
 12,000円 |
 「安田靫彦展(2016年)」
 2016年、朝日新聞社/BS朝日
 2,800円 |
 「カルティエのスタイルと歴史(Cartier Style and History)」 Jean_Paul Cluzel
 2013年、Reunion des Musees Nationaux
 7,500円 |
 「ジョルジュ・スーラ展(Georges Seurat 1859-1891)」 Robert L. Herbert
 1991年、Harry N. Abrams
 5,000円 |
 「ジャスパー・ジョーンズ版画作品集(Jasper Johns: Prints from the Leo Castelli Collection)」 Vincent Badoux/Kathleen Slavin
 1992年、Galery Isy Barchot
 3,500円 |
 「エンリコ・バイ展(I libri di Baj)」 Massimo Mussini
 1990年、Electa
 3,800円 |
 「ぬぐ絵画 日本のヌード1880-1945」
 2011年、東京国立近代美術館
 3,000円 |
 「抽象のパイオニア オノサト・トシノブ」 群馬県立近代美術館(編集)
 2000年、オノサト・トシノブ展制作実行委員会
 9,500円 |
 「ミロ挿画本カタログレゾネ(Joan Miro the Illustrated Books: Catalogue Raisonne)」
 1989年、Patrick Cramer
 21,000円 |
 「デ・キリコ画集(Giorgio de Chirico : A Metaphysical Journey Paintings 1909-1973)」 Gerd Roos
 2009年、Walther Konig
 8,000円 |
 「バスキア写真集(Jean-Michel Basquiat: Crossroads)」 Lee Jaffe
 2022年、Rizzoli
 4,000円 |
 「モンドリアン作品集(Mondrian: The Transatlantic Paintings)」 Harry Cooper
 2001年、Harvard Art Museums
 3,500円 |
 「モンドリアン全作品集(Complete Mondrian)」 Marty Bax
 2001年、Lund Humphries Pub
 9,000円 |
 「世界版画16 ピカソと現代版画」 ジャン・アデマール/坂本満
 1979年、筑摩書房
 1,500円 |
 「シャガール(オリジナルリトグラフ1点入り)(日本語版)」 アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ
 1976年、毎日新聞社
 7,500円 |
 「モボ・モガ 1910-1935展」
 1998年、神奈川県立近代美術館
 4,000円 |
 「バスキア展(Jean-Michel Basquiat Exposition du 10 Juillet au 7 Novembre 1993)」
 1993年、FAE Musee d'art contemporain
 9,000円 |
 「ピカソ画集(Picasso cubisme 1907-1917)」 Josep Palau i Fabre
 1998年、Konemann
 11,000円 |
 「ピカソ画集(Picasso Vivant 1881-1907)」 Josep Palau i Fabre
 1998年、Konemann
 11,000円 |
 「抽象のパイオニア オノサト・トシノブ」 群馬県立近代美術館(編集)
 2000年、オノサト・トシノブ展制作実行委員会
 9,000円 |
 「ブルガリ セルペンティコレクション(Bulgari Serpenti Collection)(日本語版)」 Marion Fasel
 2013年、Assouline
 9,000円 |
 「脇田和作品集(2冊組)(1984年)」 脇田和
 1984年、美術出版社
 7,500円 |
 「いつだって猫展」 名古屋市博物館(編集)
 2015年、「いつだって猫展」実行委員会(名古屋市博物館・中京テレビ放送)
 3,000円 |
 「カルティエ、時の結晶」 編集:国立新美術館/日本経済新聞社
 2019年、日本経済新聞社
 3,000円 |
 「ダリ展」
 2012年、谷口事務所
 3,000円 |
 「パリ・モードの舞台裏」
 1999年、日本におけるフランス年実行委員会
 6,500円 |
 「浮世絵師 渓斎英泉」
 2012年、千葉市美術館
 5,500円 |
 「ダリ展」
 2012年、谷口事務所
 3,000円 |
 「斎藤真一 さすらい記」 斎藤真一
 2003年、朱雀院
 3,000円 |
 「ジュゼッペ・カポグロッシ展(Giuseppe Capogrossi)」 Palma Bucarelli
 1974年、De Luca
 3,500円 |
 「エドワード・ルッシェ カタログレゾネ(Edward Ruscha Editions 1959-1999 Catalogue Raisonne)2冊組」 Siri Engberg
 1999年、Walker Art Center
 13,000円 |
 「サム・フランシス作品集(Sam Francis Metaphysics of the Void)」 Michel Waldberg
 2000年、Philosophy of the Arts
 7,500円 |
 「Belles Filles ベルフィーユ アルフォンス・イノウエ銅版画集」 アルフォンス・イノウエ
 2003年、サバト館
 28,000円 |
 「星新一展(2010年)」
 2010年、世田谷文学館
 8,000円 |
 「没後90年 萬鐵五郎展」
 2017年、東京新聞
 3,500円 |
 「日本のシュールレアリスム 1925-1945」 名古屋市美術館(編集)
 1990年、日本のシュールレアリスム展実行委員会
 8,000円 |
 「昭和モダン 絵画と文学 1926-1936」
 2013年、兵庫県立美術館
 4,000円 |
 「500年の大系 植物画世界の至宝展」
 2005年、「植物画世界の至宝展」実行委員会
 2,000円 |
 「ルシアン・フロイド展(Lucian Freud)」 William Feaver
 1992年、Art Gallery of New South Wales
 4,500円 |
 「歌川広重 名所江戸百景 英日仏3ヶ国語版」 メラニー・トレーデ/ローレンツ・ビヒラー
 2008年、タッシェン
 19,500円 |
 「小村雪岱 江戸の残り香」
 2012年、佐野美術館
 5,000円 |
 「1930年代・東京 アール・デコの館(朝香宮邸)が生まれた時代」
 2008年、東京都庭園美術館
 2,000円 |
 「異界万華鏡 あの世・妖怪・占い」
 2001年、国立歴史民俗博物館
 2,500円 |
 「生誕100年 萩原英雄展」
 2013年、山梨県立美術館
 2,000円 |
 「占領下の子ども文化(1945〜1949)」 早稲田大学「占領下の子ども文化(1945〜1949)展」実施委員会
 2001年、(株)ニチマイ/(有)スタッフ
 2,000円 |
 「ブルガリ セルペンティ・イン・アート(Serpenti in Art)」 Anthony Downey
 2016年、Canvas Central
 5,000円 |
 「ブルガリ セルペンティ・イン・アート(Serpenti in Art)」 Anthony Downey
 2016年、Canvas Central
 6,000円 |
 「ブルガリ セルペンティフォーム アート ジュエリー デザイン(Bulgari Serpentiform Art Jewelry Design)」 ルチア・ボスカイニ(Lucia Boscaini)
 2017年、Bulgari
 7,000円 |
 「脇田和展 Works by KAZU WAKITA 1923-2002」
 2002年、世田谷美術館
 2,000円 |
 「浮世絵師 渓斎英泉」
 2012年、千葉市美術館
 5,500円 |
 「ヨーゼフ・ボイス初期水彩画(Joseph Beuys. Early Watercolours)」
 1991年、Schirmer/Mosel
 3,000円 |
 「立原道造と堀辰雄 往復書簡を中心として」
 2000年、立原道造記念館
 6,000円 |
 「ハワード・ホジキン絵画カタログレゾネ(Howard Hodgkin The Complete Paintings Catalogue Raisonne)」 Marla Price
 2006年、Thames & Hudson
 22,000円 |
 「ゴッホ展(2019年)」
 2019年、産経新聞社
 3,500円 |
 「歌川国芳展(Kuniyoshi From the Arthur R. Miller Collection)」 Timothy Clark
 2009年、Royal Academy of Arts
 15,000円 |
 「カルティエ現代美術財団 30周年記念アニバーサリーブック(Fondation Cartier Pour l'Art Contemporain 30th Anniversary Book) 2冊組」
 2014年、Fondation Cartier Pour l'Art Contemporain
 5,000円 |
 「ベルリン美術館(絵画館)収蔵品カタログ(Gemaldegalerie Berlin: Gesamtverzeichnis der Gemalde)」
 1986年、Staatliche Museen Preussischer Kulturbesitz
 1,500円 |
 「ミロ展(Impactes: Joan Miro 1929-1941)」
 1989年、Fundacio Joan Miro
 3,000円 |
 「没後200年 大名茶人 松平不昧」
 2018年、NHKプロモーション
 2,200円 |
 「美人のつくりかた 石版から始まる広告ポスター」
 2007年、凸版印刷印刷博物館/姫路市立美術館
 3,000円 |
 「特別展 美人画の誕生」
 1997年、山種美術館
 1,500円 |
 「宋元の絵画 Mountains and stream」
 2001年、大阪市立美術館
 2,000円 |
 「モボ・モガ 1910-1935展」
 1998年、神奈川県立近代美術館
 3,500円 |
 「ジム・ダイン展(Jim Dine: Winter Dream)」
 1995年、Alan Cristea Gallery
 3,000円 |
 「実録!「漫画少年」誌 昭和の名編集者・加藤謙一伝」
 2009年、文京ふるさと歴史館
 2,000円 |
 「大正の文庫王 立川熊次郎と「立川文庫」」
 2004年、姫路文学館
 4,000円 |
 「大出島展 ライデン・長崎・江戸 異国文化の窓口」
 2000年、長崎市立博物館
 1,200円 |
 「いつだって猫展」 名古屋市博物館(編集)
 2015年、「いつだって猫展」実行委員会(名古屋市博物館・中京テレビ放送)
 3,000円 |
 「ゴッホ展(2019年)」
 2019年、産経新聞社
 3,500円 |
 「開高健展(1999年)」
 1999年、神奈川近代文学館
 2,000円 |
 「宮武外骨展 もう一人の外骨」
 2006年、いわき市立草野心平記念文学館
 2,000円 |
 「三岸節子と装丁展 文学者たちとの交流」
 2006年、一宮市三岸節子記念美術館
 1,500円 |
 「飯田操朗と前衛の時代展」
 1996年、姫路市立美術館/朝日新聞社
 2,000円 |
 「日本書紀成立1300年 特別展 出雲と大和」
 2020年、島根県/奈良県
 在庫切れ |
 「東京モンパルナスとシュールレアリスム」
 1985年、板橋区立美術館
 3,000円 |
 「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像(Portrait of Adele Bloch-Bauer)」 Sophie Lillie/Georg Gaugusch
 2009年、Neue Galerie
 4,000円 |