 「Quadrum 5(1958年)」
 1958年、A.D.A.C.
 1,500円 |
 「フンデルトヴァッサー画集(Hundertwasser)」 Wieland Schmied
 1974年、Galerie Welz
 12,000円 |
 「マックス・エルンスト 挿絵本と版画展」
 1994年、町田市立国際版画美術館
 3,000円 |
 「村山槐多のすべて 横浜が生んだ夭折の天才画家」
 1982年、神奈川県立近代美術館
 2,000円 |
 「水玉紙・奉書紙・高野紙」 柳瀬木鶏
 1979年、柳瀬商店
 4,000円 |
 「パトリック・ヘロン展(Patrick Heron Sydney Paintings and Gouaches 1989-1990)」 Patrick Heron
 1991年、Waddington Galleries
 2,000円 |
 「ジャン・ティンゲリー ニキ・ド・サンファル ストラヴィンスキー噴水(Jean Tinguely Niki de Saint Phalle Strawinsky-Brunnen Paris)」 Jean Tinguely/Niki de Saint Phalle
 1983年、Benteli
 2,500円 |
 「チリーダ、フェルナンデス、グリス、ピカソ、タピエス作品集(Arte Espanol Contemporaneo En la Coleccion de Telefonica)」 Jose Jimenez
 1996年、Fundacion Telefonica
 2,000円 |
 「物語る絵 19世紀の挿絵本」
 1989年、栃木県立美術館/町田市立国際版画美術館
 3,000円 |
 「福沢一郎絵画研究所展 進め!日本のシュルレアリスム」
 2010年、板橋区立美術館
 3,000円 |
 「近江の紙・津山の紙・ネリの話」 柳瀬木鶏
 1989年、柳瀬商店
 4,000円 |
 「佐賀の紙」 柳瀬木鶏
 1980年、柳瀬商店
 3,500円 |
 「大和(奈良)の紙」 柳瀬木鶏
 1979年、柳瀬商店
 4,000円 |
 「福沢一郎絵画研究所展 進め!日本のシュルレアリスム」
 2010年、板橋区立美術館
 3,000円 |
 「アントニ・タピエス画集(Antonio Tapies Papiers & Cartons)」
 1963年、Berggruen & Cie
 4,000円 |
 「第2回人生の軌跡 顔展」
 2006年、大川美術館
 500円 |
 「画家の動と静 鶴岡政男と松本竣介」
 2003年、大川美術館
 1,500円 |
 「実在への飛翔 オノサト・トシノブ文集」 オノサト・トシノブ/久保貞次郎編
 1978年、叢文社
 4,000円 |
 「ガレとジャポニスム」
 2008年、サントリー美術館
 2,000円 |
 「第9回国際植物画展(9th International Exhibition of Botanical Art & Illustration)」 James J. White/Lugene B. Bruno
 1998年、Hunt Institute for Botanical Documentation
 3,000円 |
 「土佐の紙 後編」 柳瀬木鶏
 1989年、柳瀬商店
 3,000円 |
 「土佐の紙 前編」 柳瀬木鶏
 1989年、柳瀬商店
 3,000円 |
 「佐賀の紙」 柳瀬木鶏
 1980年、柳瀬商店
 3,500円 |
 「石窟往来 中国見て絵描くの記」
 1996年、比企常郎
 100円 |
 「南仏を描く 成井弘展」
 1988年、三越
 1,000円 |
 「40周年記念 関西二紀会作品集」
 1993年、二紀会関西支部
 500円 |
 「第36回安井賞展」
 1993年、安井曾太郎記念会/毎日新聞社/セゾン美術館/尼崎市総合文化センター
 500円 |
 「第15回宮本三郎記念賞受賞記念 山本貞展」
 1997年、美術文化振興協会
 500円 |
 「山本 貞油絵展 遠のいていく風景」
 1994年、三越
 500円 |
 「国立美術館所蔵 エドヴァルド・ムンクの絵画作品」
 1998年、国立美術館(オスロ)
 500円 |
 「生誕100年記念 レオナール・フジタ展」
 1986年、アート・ライフ
 1,000円 |
 「素描集 裸婦 [上]」 嘉門安雄/三木多聞/弦田平八郎(編集)
 1990年、毎日新聞社
 1,000円 |
 「三輪なつ子展(1994年)」
 1994年、朝日放送/近鉄百貨店
 500円 |
 「田川寛一とその周辺」
 1991年、大阪市立美術館
 500円 |
 「平山郁夫作品集(Patrimoine mondial de l'UNESCO Ikuo Hirayama Peintures)」 Ikuo Hirayama
 1997年、Hologramme
 2,000円 |
 「写実の系譜IV 「絵画」の成熟 1930年代の日本画と洋画」
 1994年、東京国立近代美術館
 1,000円 |
 「ヘンリー・ムア 生命のかたち」
 2010年、ブリヂストン美術館
 1,000円 |
 「レオナール・フジタ 私のパリ、私のアトリエ」
 2011年、ポーラ美術館
 2,500円 |
 「レオナール・フジタとパリ 1913-1931」
 2013年、藤田嗣治渡仏100周年記念「レオナール・フジタとパリ1913-1931」カタログ委員会
 2,000円 |
 「ロイ・リキテンスタイン ヌード(Roy Lichtenstein: Nudes)」 Roy Lichtenstein
 1994年、Richard Gray Gallery
 4,500円 |
 「叫び - アルヴィドによるパロディ(Scream - Parodies by Arvid)」 Arvid Andreassen
 2005年、Melhus Communication
 2,000円 |
 「アート・ギャラリー・ジャパン 20世紀日本の美術18 棟方志功/長谷川潔」 河北倫明(監修)/富山秀男・弦田平八郎(編集委員)/小倉忠夫(責任編集)
 1987年、集英社
 800円 |
 「ヴォラール Ambroise Vollard Editeur Les Peintres-Graveurs 1895-1913」 Christopher Drake
 1991年、Agnew's
 1,500円 |
 「女性を描く(2016年)」
 2016年、ホワイトインターナショナル
 500円 |
 「季刊版画 5号(オリジナル版画欠)」
 1969年、美術出版社
 500円 |
 「佐川美術資料館 浮世絵コレクション 全3巻揃(江戸の浮世絵/広重の浮世絵/明治の浮世絵)」 佐川美術資料館(編集)
 1990年、佐川出版
 18,000円 |
 「ガレとジャポニスム」
 2008年、サントリー美術館
 2,000円 |
 「エミール・ガレ 創造の軌跡展」 鈴木潔(監修)
 2005年、日本経済新聞社
 2,500円 |
 「カシニョール版画作品集(Jean-Pierre Cassigneul Oeuvre Grave 1965-1975)」 Jean Pierre Cassigneul
 1975年、A.C.Mazo
 3,000円 |
 「島田章三画集 特装本(オリジナルエッチング1点入り)」 島田章三
 1980年、求龍堂
 15,000円 |
 「現代パリの幻想画家たち」
 1994年、朝日新聞社文化企画局大阪企画部
 1,000円 |
 「伊万里・鍋島二百選」 栗田英男
 1997年、栗田美術館
 2,000円 |
 「ミロ挿画本カタログレゾネ(Joan Miro the Illustrated Books: Catalogue Raisonne)」
 1989年、Patrick Cramer
 22,000円 |
 「こども展 名画にみるこどもと画家の絆」
 2014年、日本テレビ放送網
 1,500円 |
 「カシニョール 水彩画とデッサン(Cassigneul : aquarelles et dessins)」 Henri Raczymow
 1992年、Editions Michele Trinckvel
 3,000円 |
 「動の群像 岡田節男 遺作展」
 2001年、大川美術館
 500円 |
 「生命の絵画空間 武田久 遺作展」
 2002年、大川美術館
 500円 |
 「三井家伝来 小袖展」
 1990年、文化学園服飾博物館
 500円 |
 「大関ヶ原展 徳川家康没後400年記念特別展」 東京都江戸東京博物館、他
 2015年、テレビ朝日、他
 3,000円 |
 「ヴァチカン市国」 オラーツィオ・ペトロジッロ(石鍋真澄・石鍋真理子 訳)
 2006年、ミュージアム図書
 800円 |
 「皿と血」 TAKAGI KAORU
 2018年、キンカンパブリッシング
 1,000円 |
 「Divinicolli (i colli del prosecco di Conegliano e Valdobbiadene)」 Gianni e Cino Boccazzi Stefani(テキスト)/Cesare Gerolimetto(写真)
 2002年、Grafiche Antiga
 2,000円 |
 「ウィム・ハゼラー作品集(Wim Hazelaar Arrangements)」 ウィム・ハゼラー
 2005年、草土出版
 2,000円 |
 「ヤマザキマザック美術館 工藝」
 2010年、ヤマザキマザック美術館
 800円 |
 「花洛のモード きものの時代」
 1999年、京都国立博物館
 2,000円 |
 「国芳芸術の全貌」
 1999年、浮世絵 太田記念美術館
 3,000円 |
 「島田章三画集 特装本(オリジナルエッチング1点入り)」 島田章三
 1980年、求龍堂
 15,000円 |
 「パリ - ニューヨーク 20世紀絵画の流れ フランシス・リーマン・ロブ・アート・センター所蔵品展」
 2008年、産経新聞社
 1,000円 |
 「マッタ ドローイング 1937-1946(Matta Drawings 1937-1946)」 Romy Golan
 1990年、Acquavella Contemporary Art
 3,500円 |
 「L'Empire du regard Mille ans de peinture japonaise(日本絵画千年)」 Maurice Coyaud
 1981年、Phebus
 5,000円 |
 「日本の抽象絵画 1910-1945」
 1992年、読売新聞社/美術館連絡協議会
 1,500円 |
 「復刻版 続誰が袖百種(全2冊)」 野村正次郎
 1980年、芸艸堂
 9,000円 |
 「復刻版 誰が袖百種(全2冊)」 野村正次郎
 1979年、芸艸堂
 9,000円 |
 「錦絵はいかにつくられたか」 国立歴史民俗博物館
 2009年、歴史民俗博物館振興会
 3,000円 |
 「ラリー・リヴァース展(Larry Rivers Painting and Drawings 1951-2001)」 Janis Gardner Cecil
 2005年、Marlborough Gallery
 3,500円 |
 「ノバク ザ・グレイトコレクション・オブ・プリンテッドデザイン(Novak The Great Collection of printed designs)」
 、Novak Fashion
 6,000円 |
 「版画芸術 174 特集:シルクスクリーン25人」
 2016年、阿部出版
 1,000円 |
 「ポール・デルヴォー展(Paul Delvaux 1897-1994)」 L.Busine、他
 1997年、Royal Museums of Fine Arts of Belgium
 8,000円 |
 「布のステンドグラス ノルウェーのテキスタイルファンタジー」 ビョルグ・アブラハムセン/佐野敬彦
 1985年、学習研究社
 4,500円 |
 「プリントアート No.25 特集:笹島喜平の芸業」
 1976年、プリントアートセンター
 800円 |
 「プリントアート No.18 現代版画の展望-日本の28人展」
 1974年、プリントアートセンター
 800円 |
 「プリントアート No.14 特集:瑛九-1974」
 1974年、プリントアートセンター
 800円 |
 「プリントアート No.12 特集:菅井汲/東京閑談抄」
 1973年、プリントアートセンター
 800円 |
 「プリントアート No.11 特集:'73調書/美術館と版画」
 1973年、プリントアートセンター
 800円 |
 「プリントアート No.9 特集:第8回東京国際版画ビエンナーレ」
 1973年、プリントアートセンター
 800円 |
 「プリントアート No.5 特集:公募団体展の版画」
 1972年、プリントアートセンター
 800円 |
 「脇田和 色彩の詩人」
 2009年、美術館連絡協議会
 2,000円 |
 「石踊達哉「屏風の世界」展」
 2004年、三越
 1,000円 |
 「萩原英雄 所蔵品図録」
 2007年、武蔵野市立吉祥寺美術館
 1,500円 |
 「La Beaute(Catalogue Exposition Avignon)」 Jean de Loisy
 2000年、Flammarion
 3,500円 |
 「印象派の版画(L'estampe impressionniste)」 Michel Melot
 1994年、Flammarion
 3,000円 |
 「開山・栄西禅師八〇〇年遠忌 特別展 栄西と建仁寺」
 2014年、読売新聞社
 2,000円 |
 「オランダのグラフィックデザイン(Graphische Formgebung in den Niederlanden Ein Jahrhundert)」 Kees Broos/Paul Hefting
 1999年、V + K Publishing/Inmerc
 1,000円 |
 「ハラルド・マンテ写真集(Harald Mante Photedition 10: Kompositionen)」 Harald Mante
 1987年、Photographie AG
 1,000円 |
 「マックス・シュミット写真集(Max Schmid Photedition 8: Faszination Landschaft)」 Max Schmid
 1986年、Photographie AG
 1,000円 |
 「ヨアキム・ヴェルフェル写真集(Joachim Wurfel Photedition 7)」 Joachim Wurfel
 1984年、Photographie AG
 1,000円 |